umi
今回は『切迫流産・切迫早産で自宅安静時のおうちの過ごし方』について紹介します
ymd
umi
ymd
※切迫流産・切迫早産の症状は人それぞれなので、ご自身の体調と医師の指示に従うことが最優先です
目次
- 1 切迫流産・切迫早産で自宅安静&突然の休職!何して過ごそう?!
- 2 【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選①赤ちゃんグッズ探し
- 3 【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選②動画のサブスクでドラマ映画鑑賞
- 4 【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選③出産後の住まいについて考える
- 5 切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方④おうち探し
- 6 切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方⑤家計管理見直し
- 7 切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方⑥読書・勉強
- 8 切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方⑦ゆっくり一人時間を満喫する
- 9 【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選まとめ
切迫流産・切迫早産で自宅安静&突然の休職!何して過ごそう?!
さて、突然現れた1か月の休暇?の過ごし方について。
外出もできず、しかも自宅安静で過ごさなければならないという条件付き。
私の場合は医師からの指示としては
- 日常の家事はOK
- 運動は控えて、スーパー(最寄り徒歩2分)くらいならOK
- 上記以外は基本横になっておいて
とのことでした。
コロナの影響でGWも外出できず、おうちに引きこもっていたところに更に追い打ちをかけるように自宅安静指示…。
ここ数か月かなりおうち時間を満喫しています。
umi
実家に帰省したい!お出かけしたい~~~~!
ymd
最初大人しくベッドで横たわっていたんですが『何もしない』というのもさすがに辛く、
また、「赤ちゃん大丈夫かな?」と気持ちが落ち込んだりすることもありました。
umi
何かベッドの上でもできる楽しいことをしよう!
ということで私が実際今してることも含めて「ベッドで寝転がってもできること」おすすめ7選ご紹介していきますね~!
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選①赤ちゃんグッズ探し
妊娠6か月なのでそろそろ購入するものを決めなければ、と口コミやインスタ、楽天市場でなどで赤ちゃんグッズ探し。
umi
あれ、私だけ?
そんな方こそ、今のうちにチェックし、目星をつけておきましょう!
参考までに私たち夫婦の場合のチェックポイントはこちら。
- 赤ちゃんにとっての安全性・快適性(肌ざわり、吸湿性・通気性は?衛生面や安定感は?等)
- 私たち両親の負担が軽いもの(重量は?使いやすさは?等)
- 長期的に使えるもの(買い替えが面倒!コスト的に買い替えは避けたい)
私の場合、今年妹が里帰り出産したので何かお下がりあるかな~と思っていたら
ベビーバスだけ実家にあるようなので基本はすべて購入することになりました!
このままうまくいけば無痛分娩での出産を予定しており、自然分娩+10万円ほど必要になることから
赤ちゃんグッズは20万円以内を目指しています。
- ベビーベッド(そもそもいるのか?も含む)
- 抱っこ紐
- ベビーカー
- バウンサー
- 衣類
- 保湿剤
- おくるみ
- ベビー布団
- その他細々したものたち
初産なので何が必要かもわからず、そもそもあまり耳にしないメーカー名なども多く混乱。
ただ、インスタだとリアルな口コミなども書かれており、とても参考になりました。
umi
ymd
すでにお子さんがいらっしゃる場合だとお下がりを活用できるので負担は軽減されますね。
umi
秋出産に向けてリスト作成予定です。別記事で紹介しますね
頑張って働きます…!
ymd
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選②動画のサブスクでドラマ映画鑑賞
観てみたいな~で終わってた映画やドラマって結構ありませんか?
映画館へ行くのが面倒、帰宅後疲れてすぐ寝てしまうなどで観れなかった作品を観るチャンス!
特に洋画のドラマは長いのでなかなか普段時間がなくて観れない、という方にもぴったり。
動画配信サービスに登録するとスマホやタブレットで観れるので、安静中の過ごし方としては打ってつけでした。
umi
安静中のお供です…ありがたや…
動画配信サービス登録してないよ~という方は無料期間があるものをまずは登録してみるのもいいですね!
無料期間中の解約だと費用がかからずに楽しめるのでおすすめですよ~
- アマゾンプライムビデオ(30日間無料)
主人愛用中アマプラ。国内外の映画ドラマアニメが多数で迷います。アマプラ会員になると動画だけでなく書籍・音楽等も無料で楽しめるみたい。私は今のところ使ってないですが…
- U-NEXT (31 日間無料)
配信数20万本以上(見放題18万本以上)とボリュームがすごい。最新作等一部はレンタル扱いになりますが、お試し登録で600Pもらえるのでそれでレンタル可能。
- FOD (2週間無料) 洋画はあまり観ない、という方にはフジテレビオンデマンドがおすすめ。動画だけでなく雑誌も楽しめるようです。
私が観た中で特に面白かったのは洋画「シャーロックホームズシリーズ」。
堅苦しいミステリー、という訳ではなく、風変りなホームズが主人公で少しアクションチック。
相棒 ワトソンとの掛け合いが見てて面白かったです!
ミステリー!アクション!と意気込んで観ると少し物足りないかも?なので軽い気持ちで臨んでください。(失礼)
これはアマゾンプライムビデオ以外でもU-NEXT で視聴可能なようです。
ドラマは長くて少ししんどかったので、2時間くらいで観れる映画の方が私は楽しめました。
忍耐力がある&飽き性じゃない方は上記3サイトに色んなドラマがあるのでぜひご覧ください。
umi
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選③出産後の住まいについて考える
次に出産後のお家について考えるのはどうでしょう?
赤ちゃんが生まれることで今までの間取りや家具の配置など不便になることもあるそうです。
ymd
umi
ただ、安静指示がある場合は大きな模様替えができないので、シミュレーションだけでもしておくと後々楽ちん!
また、今賃貸暮らしなのであれば、引っ越しや購入を検討するのもいいですね。
出産後は荷物も増え、また小さい子を連れての引っ越しはハードなので出産前にされる方が多いみたいです。
「④おうち探し」で出産前後の引っ越しのメリット・デメリットをご紹介するので引っ越し・購入検討される場合はご参考ください!
umi
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方③住まいについて考える お部屋のレイアウトについて(リビング編)
たまひよの調査によると赤ちゃんの87%が昼間はリビングで過ごすそうです
今のままじゃダメなのかな?
ymd
umi
あと体温調節がまだうまくできない赤ちゃんにとって温度・湿度を管理して、快適なお部屋にしてあげる必要もあるみたい。
私が今回リビングで赤ちゃんを寝かせるなら?と考えたポイントはこちら!
- 家事をしていても赤ちゃんが見える場所(キッチン、ベランダからみれると安心)
- エアコンの風が直接当たらないところ
- 周囲に倒れる家具がない
- おむつや着替えなどができるよう、ある程度のスペースが確保できる
- 周囲に誤飲してしまいそうなものがしない(インテリア雑貨やボタンなど小さいもの)
- ホコリが溜まりやすいような小物は避ける(こまめな掃除なんてできる自信がない…)
- 掃除しやすい環境(床にものが少ない)
あと細々したものは出しっぱなしにせず、片づける習慣が必要になりそう…。整理整頓苦手だけど頑張ります
ymd
我が家は11帖のLDKにテレビ台、ローテーブル、yogibo(これがかさばる…)、キッチンカウンター、食器棚など置いており、正直スペースがあまりありません。
インテリアとしてディフューザーやドライフラワーなど飾っていますが、これも誤飲してしまったらどうしよう?と心配。
umi
歩けるようになると家具の角などを保護される方もいるようなので、余裕のある方はそれらの準備までできると後々楽ですね
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方③住まいについて考える お部屋のレイアウトについて(寝室編)
次に夜赤ちゃんが過ごすスペースについて。みなさんはどこで過ごすかはもう決まっていますか?
アカチャンホンポ調査によると40%がオトナ用ベッドの横にベビーベッドを置いて過ごしているそうです。
umi
ymd
赤ちゃんの寝室を考える上でまずは2つポイントがあります。
- 赤ちゃんは何で寝る?(ベビーベッド?布団?大人用ベッド?)
- 他の家族と寝室を分けるか?
これらによって寝るスペースを確保できる場所は異なってきますね。
ベビーベッドは大きいので寝室に置けない場合や、我が家のように他家族と寝室を分ける場合は寝室以外に寝る場所を確保する必要があります。
また、大人用ベッドや布団で添い寝する場合、窒息などの事故を回避するために対策が必要になります。
例えばベッドインベッド。大人用のベッドの上に置き、赤ちゃんが安全に過ごせる場所を作ることができますよ。
また、夜中の授乳時にミルクを作る必要があるのであればキッチンへの動線も考えておくと後々負担が軽くて済むみたいです。
umi
切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方④おうち探し
「③出産後の住まいについて考える」で今のお家が子育てには向いてないかも…
と思った方はネットで物件や子育てに向いている地域を探してみてはどうでしょうか?
umi
コロナの影響でテレワークの主人がいるので3LDK賃貸を探しました。3LDKって賃貸は少なくてびっくり。
ymd
出産前後どちらで引っ越すかはご自身の体調を優先して決めましょう。
umi
譲れないポイントだけ伝え、内覧時に写真を撮ってきてもらう、絶対その場で決めず持ち帰ると決めてお願いしました
出産前後の引っ越しにはいつがいいのか?
それぞれのメリット・デメリットがあるのでこれらを踏まえて、家族で話し合ってみましょう。
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方④おうち探し 出産前の引っ越しのメリット・デメリット
■メリット
- 赤ちゃんグッズが揃っていない分荷物が少ないので引っ越しが身軽。引っ越し費用も安く済む。
- 赤ちゃんのお世話に追われていないので、引っ越し準備や荷ほどきがスムーズ。
- 各地域の保活状況や医療制度等調べる余裕がある。(保育所に入所しやすい地域等めぼしがつきやすい)
- 転出・転入などの手続きが大人分だけで済む。
- まだ産休育休に入っていない場合、比較的会社の手続きもスムーズ。
■デメリット
- 引っ越し先によって転院する必要がある。(分娩場所が変わる可能性がある。)
- 妊婦の体調は変わりやすいので注意が必要になる。(重いものを持つのは控え、細々したものを箱詰め&荷ほどき、書類を書くなどにとどめておく、また時期は妊娠初期&後期をさけるのがベター)
- 転入先での妊婦健康診査受診票や助成券の手続きが必要になる。(自治体にによって助成金等が定められているので自己負担金額が上がる可能性があるかも)
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方④おうち探し 出産後の引っ越しのメリット・デメリット
■メリット
- 転院の必要がない。(今お世話になっている病院で分娩できる)
- 育児に慣れた頃だと、引っ越し作業がしやすい。
- 部屋の使い方や家具等の配置をより具体的に考えることができる。
- 出産直後は慣れた環境で過ごすことができる
■デメリット
- 育児に慣れるまでは余裕がないので体力的・精神的につらい。
- 保活が必要な場合、転居先が決まるまで保育園探しができない。
- 保育所に預けている場合、転園が必要になる。
- 転出・転入届など赤ちゃんの分も手続きが必要となる。
- 赤ちゃん名義の保険や口座などがあれば住所変更が必要になる。
- 赤ちゃんの体調に左右される。
切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方⑤家計管理見直し
今後子供が生まれるし、見直さないとな~と思いながら面倒でなかなかできない「家計管理の見直し」。
umi
保育園費用もかかってくるから、今のうちに無駄な支出を減らして、貯める仕組みを作っておいた方がいいね!
ymd
umi
3歳の保育無償化まで頑張らねば…!
今回行った家計管理見直しで行ったのは下記の4つ。
- 各項目の予算を立てる(毎月どれくらい使ってるか把握→予算の設定)
- 加入中の保険を見直す(どんな保障がついてる?重複してないか)
- 貯金用の口座を作る(貯金用口座を分けることでお金が貯まる仕組みを作る)
- iDecoや積立NISAに申し込む(節税対策&お金を増やす仕組みを作る)
家計の見直しは支出を削ることもですが、保険や投資など今後活用を検討しているものを調べるなどもその一つです。
調べるのはスマホでもできるので、ベッドの上でもできますよね!
また、ネットだけでなくSNSでも無料でいい情報を発信してくれてる方が本当に多い!
umi
教育費についてもpostされている方も多く、今後の参考になりました!
もちろんそれぞれの家庭で事情が違うので、他所はすごい、と落ち込む必要はないので今から何がっできるか?と考えるきっかけになったよ!
ymd
切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方⑥読書・勉強
社会人になってから勉強をする機会がなくなった、という方は少なくないですよね。
ある調査によると社会人の学習平均時間は4時間/週だそうです。
umi
ymd
安静期間に気になる資格や産後復帰した際に役立ちそうなことを勉強するのも一つ。
例えば
- 英会話(スタディサプリなどアプリで勉強できるものだと横になったままでもできて◎)
- ファイナンシャルプランナーの資格取得のための学習(家計管理をしていく上で役立つ知識が多い)
- その他仕事で使う知識や資格の学習
- 投資について学ぶ(株・投資信託、積立NISA,iDeco等)
- 産後の育児等について学ぶ(本だけでなくyoutubeなどにも動画アップされてます!子供は個性があるので必ずしも育児本等の通りにはいかないので参考までに!と経験者は語ってました…)
など。
仕事関係だけでなく、家計管理に関する知識(ファイナンシャルプランナーや投資等)、出産後の育児の仕方など調べているのはいかがでしょうか?
私は主人と投資を始めようと思っているので、この本を読んで今気になる銘柄を探し中です!
切迫流産で自宅安静&休職 家での過ごし方⑦ゆっくり一人時間を満喫する
え、そんなこと?と思われるかもしれませんが、個人的には1番大事かも!と思ってます。
数か月前に出産した妹から「産後ゆっくり一人になる時間なんてないよ~」と言われているので
今自宅安静期間中はしばらくできなくなる貴重な「ゆっくりできる時間」と思い、思う存分ゆったり過ごしています。
正直、
- 仕事に早く復帰しないと
- 家にいるんだから家事はきっちりこなそう
- 旦那が仕事してるんだから私もお家で何かがんばろう
等焦る気持ちもあります。
umi
ただ、今は健康な赤ちゃんを出産することがまず第一!
なのでゆっくり過ごす事が今自分にできる大事なこと!と最近では割り切るようにしています。
しかも今後お腹を痛めて出産、その後不規則な生活リズムになりながらも授乳をし(ミルクだったら主人もできるけど仕事があるから平日は私がすることになるはず)、おむつを替え、病院等にもつれていって…。
そんなことを考えると、「今、ゆっくり過ごせるのってすごく贅沢なことなんじゃ?!」と気づきました。
umi
ただ、家事などに関しては主人に頼ったり、仕事をしていないことに対して負い目に感じる必要はない、と考えるようにしてます
これまで「自宅安静中の家での過ごし方①~⑥」をご紹介してきましたが、この⑦が一番大事!大事なことなので2回言いました!
もちろん出産後主人も家事育児に協力してくれるはずですが、我が家では主人は育休とらないので、
平日赤ちゃんのお世話をするのは主に私の役目になることの方が多いはず。
おうちにいてもなかなか赤ちゃんから目を離す事ができず、一人時間を満喫することは難しくなります。
おそらくこういったパターンのご家庭が多いのでは?(厚生労働省発表によると2018年度の男性育休取得率は6.16%。まだまだ普及されてないですよね…)
今のうちに自分一人のゆっくりできる時間を満喫しておきましょう。
umi
【切迫流産・切迫早産】自宅安静中の過ごし方おすすめ7選まとめ
切迫流産、切迫早産で自宅安静中にできするおすすめの過ごし方を紹介しました。
今回主に「ベッドの上など寝転がった状態でもできること」をご紹介しましたが、
体調に余裕がある方は赤ちゃんグッズを手作りしたり、エコー写真の整理等されてる方もいるようです。
切迫流産・切迫早産を診断され、不安な気持ちもあるかもしれませんが、
お母さんの気持ちが落ち込んでいると、お腹の赤ちゃんへのストレスにもつながります。
「今は”ゆっくり過ごすこと”が大事なお仕事!」と割り切って、できる範囲で自宅安静期間を楽しむようにしましょう!
umi
パートナーや職場などお世話になってる方に感謝の気持ちを忘れず過ごしていこう!
コメントを残す