umi
今回は家計で重要な特別費の管理方法について紹介します
ymd
目次
特別費って何?
特別費とは毎月かからないけど、年間で考えると必要な出費というイメージです。
例えば固定資産税、車検費用、子供の七五三、旅行費、家具家電の買い替えなど毎月(毎年)はないけど必要な出費って発生しますよね。
これらを「特別費」として扱います。
詳しい項目などはこちらの記事で紹介してます。
umi
ymd
特別費用口座は貯金と分けて管理がおすすめ!
特別費と貯金の口座を分けるメリット3つ
❶一目で特別費の残高を把握することができる
家計管理を継続していくには「シンプルさ」はとっても大事です。
もし複数の目的のお金を同一口座で管理していると
ymd
なんてことを考える手間が発生していまいます。
umi
もちろん「家計簿つけてるからばっちり!」という場合は分ける必要はないですが
口座を見るだけで「今年の特別費余裕ありそう/少しきつそうだな~」など瞬時に判断できる方が手間は省けます。
極力頭も時間も使いたくないズボラさんにぴったり!(まさに私)
❷貯金を使ってしまった…なんてことを避けることができる
貯金と特別費を同じ口座で管理していると、特別費が予想以上にかかってしまい、貯金まで使ってしまった…なんてことが起こってしまうことも。
これでは貯金の意味がなくなってしまいます。
同じ口座に両方入っていると額が大きく見えるので
umi
ymd
たとえ少額でもこういった油断で必要ないことに貯金予定だった分まで使ってしまっては本末転倒。
「使うお金」「使わないお金」は分け、使わないお金の口座は極力手を付けない状況しておくのがベスト!
❸家計管理のモチベーションをキープできる
今いくら貯まったのか、がぱっと見で分かるので家計管理のモチベーションアップに繋がります。
umi
ymd
「貯金を切り崩してしまった…」と落ち込むことを避けることができます。
人は嫌なことからは目を背けたくなるようで、こういった後悔などを減らし、「貯金が目標金額に近づいている、達成した」「家計管理で赤字にならなくなった」等
達成感を味わうことが家計管理を継続していくことができます。
最低3つ以上の口座を持つのがおすすめ
今回は特別費と貯金の口座についてご紹介していますが、プラス「生活費用」口座があるとなおいいでしょう。
ご家庭によっては「使う口座」として「特別費+生活費」をまとめられている場合もあるかと思いますが、我が家は生活費用口座も作っています。
生活費用口座を分け、この口座内のお金で生活をするようにしましょう。
毎月支出は多少前後することもあるので生活費2か月程度にしています。
年度末に余剰分は投資資金や貯蓄へ回すようにし、一定額のみ口座にいれておくことで使いすぎ防止にもなります。
我が家はほとんどクレジットカード払いにしており、引き落としは生活費用口座を指定しています。
特別費をクレジットカード使い特別費用口座から生活費用口座へ振り込むようにしています。
umi
そこでットバンクへの切り替えをすることで一気にスムーズに!
ymd
次は家計管理を楽にする仕組みについてご紹介します
仕組みを作ると家計管理が一気に楽に!
我が家は普段ATMや銀行に行く時間があまりとれません。
ですので思い切ってネットバンクへ切り替えました。
振込や残高の確認がPCやスマホででき、また、毎月決まった金額を自動振込み設定もできるのがとっても楽!生活費から特別費、貯金用口座への振分けをする手間がなくなり、ストレスが減りました。
またランク(口座残高等によって決まります)によっては振込手数料が無料になるのも嬉しい。(上限回数はランクによる)楽天銀行から楽天銀行への振込は手数料が無料!なので振込回数等が比較的多い生活費用・特別費用口座を楽天銀行にしました。
生活費用⇒楽天銀行(主人名義)
特別費用⇒楽天銀行(私名義)
貯金用⇒住信SBI(主人名義)
住信SBIは一つの口座で5つの目的別口座を作ることができるというのが大きな魅力。教育用・老後・引っ越し等で貯金を検討していたのでとてもぴったりでした。
口座最低3つは管理が面倒
と思っていましたが、スマホやPCでできたり、自動振込設定をすることでむしろ口座分けした方が圧倒的に楽になりました。口座の残高を見るだけで項目ごとの金額が把握できるのはとても便利。
年間で必要な特別費を書き出そう
特別費と貯金の口座を分けるメリットはお伝えしましたので次は年間で必要となる特別費を書き出していきましょう。
- 月 ふるさと納税 9万円
- 月 主人誕生日 1万円
- 月 帰省 5万円 等
詳しい書き方や特別費を考える上でのポイントなどはこちらでご紹介しています。
特別費は貯金とは別口座で家計管理がしやすくなる!まとめ
思わぬ出費として頭を抱えやすい特別費。
高額支出になることも多く、特別費は事前準備をしておくことで家計へのダメージを減らすことができます。
ぜひ「特別費口座」を作り、家計をうまくコントロールしていきましょう!
コメントを残す